【初心者向け】簡単おすすめ蒸し料理5選【ずぼらさんも】

【初心者向け】簡単おすすめ蒸し料理5選【ずぼらさんも】

ここでは料理初心者さんやごはん作りたくないと思っている時におススメの蒸し料理レシピを5つ紹介します。

メイン料理を3品、副菜を2品で時短でもおいしい料理を作ることができます。

それぞれのレシピは家庭にあるものでできる簡単なものばかりであることと、具材をかえるだけで何通りものレシピにかわる優れものです。

ぜひ、試してみてください。

メイン料理

ここではメインになる一品を紹介します。肉や魚は好みに合わせて変更が可能!

蒸し鶏

材料

・鶏むね肉 1枚

◎・酒   大さじ1
 ・さとう 小さじ1/4
 ・塩   小さじ1/4

  1. 鶏むね肉は冷蔵庫から出し30分くらい室内に置く (常温に戻す)
  2. ①の皮を取り除き、食べやすい大きさにそぎ切りしビニール袋にいれ、◎を加えよくもみこんでおく
  3. 蒸し鍋の湯を沸かし、耐熱皿に②を盛りつけて、しっかり蒸気の上がっている蒸し器にいれる
  4. 中火で10分蒸し、火を消しそのまま5分置いておく
  5. 鶏むね肉が重なっている部分に火がしっかり通っているかを確認し、通っていれば出来上がり

チェックポイント

味付けをしてから蒸すなら、蒸す直前に塩コショウするのがおススメ。

出来上がりにタレをつけて食べるなら、塩コショウをする必要はないです。

◎はむね肉をやわらかく仕上げるためなので、味としては下味にもならないです。

大きめの耐熱皿に鶏むね肉を1枚のせても豪快でいいんですが、火の通りが均一になりずらいので、ちょっと薄めのそぎ切りにして蒸すことをおすすめします。
また、そぎ切りにすることで時短にもなります。

ちなみにうちでは1人分ずつココットに沿うようバラみたいに盛り付けてから蒸してます。

蒸気の水分が器の中にたまりますが、それもまたおいしいですよ。

シュウマイ

※画像はイメージです

材料

・豚ひき肉 300g
・玉ねぎ 150g~ (小玉1個)
・おろししょうが 1かけ~
・片栗粉 大2 (18g)
・しゅうまいの皮 (市販) 1袋 (30枚くらい)

調味料
 ・しょうゆ 大1 (18g)
 ・酒 大1 (15g)
 ・砂糖 大1 (9g)
 ・ごま油 大1 (12g)
 ・塩 小1 (6g) ※オイスターソースで代用可能

  1. 玉ねぎはみじん切りにし、片栗粉をまぶしておく
  2. ボウルに豚ひき肉、おろししょうが、調味料をいれ、粘りが出るまでよく練る
  3. ②に①の玉ねぎを加え、さらに混ぜる
  4. 皮で包み、蒸し器にのせる (蒸し鍋にはまだのせない)
  5. 蒸し鍋の湯を沸かし、蒸気がしっかりあがるまで沸騰させてから蒸し器をセットし、中火で15分蒸す
  6. 蒸し上がったら素早く蒸し鍋から外し、器に盛る

チェックポイント

玉ねぎは切る直前まで冷蔵庫で冷やしておくと目にしみない

たまねぎやおろししょうがは好みで増減しても大丈夫

蒸し上がったら素早く取り出さないと、蒸気でべちゃべちゃになるので注意

大量にしゅうまいをつくるなら、蒸し器で蒸すよりもホットプレートに野菜を敷き詰め、その上にしゅうまいをのせ水を50~80ccくらい入れて蒸し焼きにする方がラクです。

でもおいしさは蒸し器の方が上だと思います。 (個人の味覚になりますけど)

しゅうまいを包むのが苦手な人は、肉タネをボール状にまるめてから皮をのせ、上下ひっくり返せば大丈夫です。

たらのカンタン蒸し

※画像はイメージです

材料 (2人分)

・タラ 2切
・酒 小2
・きのこ (えのき・しめじ・しいたけなど) 好みで
・青菜 (水菜・小松菜・菜の花など) 好みで

下処理用
・塩 少々

  1. タラの両面に軽く塩をふりかけ、15分置く
  2. タラをさっと水洗いし、キッチンペーパーで水気をふき取る
  3. 耐熱皿にタラを乗せ、酒をふりかける
  4. さらにまわりにきのこや青菜をのせる
  5. 蒸し鍋の湯を沸かし、蒸気がしっかりあがるまで沸騰させてから蒸し器をセットし、中火で10分蒸す
  6. 火を止めて2~3分置いてから取り出して完成

チェックポイント

①の下処理をすることで臭みが減ります

耐熱皿のしたに昆布を敷くと旨みがアップするのでおすすめ (昆布があれば)

食べる直前まで蒸し器にいれっぱなしでも大丈夫。(冷めにくいからいいよ)

味付けをしていないので、下味をつけるなら蒸す前にかるく塩を振る程度でいいと思います。

鶏ガラスープの素で中華風に仕上げ、ラー油を垂らして食べたり、コンソメで味付けをして、キャベツやマッシュルームなどで洋風も楽しめます。

タラ以外の白身魚全般に通用するレシピで、家族の好みに合わせて一皿ずつ味を変えることもできるので好き嫌いに対応しやすいです。

サイド料理

ここでは不足気味の野菜をふんだんに取り入れることができる簡単副菜を紹介!

コロコロ根菜蒸しサラダ

※画像はイメージです

材料

好みの根菜なんでもOK!量は適当でOK!
・だいこん 1/8~1/4本
・ごぼう 1/2~1本
・にんじん 1/2~1本
・れんこん 1節~
・さつまいも 小1個~

  1. ごぼうは1cm幅にぶつ切り、れんこんは1~2cm角にして水にさらす
  2. だいこん、にんじん、さつまいもも1~2cm角に切る
  3. すべての根菜を蒸し器にいれる
  4. 蒸し鍋の湯を沸かし、蒸気がしっかりあがるまで沸騰させてから蒸し器をセットし、強火で10分蒸す
  5. ごぼうやにんじんがやわらかくなっていたら完成。ちょっと堅かったら火を消して5~10分くらい余熱で火を通す

チェックポイント

根菜は1~2cm角に切ることでサラダっぽく食べられる (子供に受けがよかった)

食べる人の好きにできるように味付けはしていない

煮物にすることが多い根菜を蒸すことでいろんな味付けにできる

半端に残りがちな根菜を一層できる

子供は煮物やきんぴらの味が嫌いで、ごぼうを食べさせるのに苦労しましたが、「とりあえず蒸すか!」とやってみたところ「おいしい!」と食べてくれました。

小さめのココットに蒸した根菜とスライスチーズをのせてレンチンしたものも好評でしたよ。

味付けもしょうゆやポン酢、マヨネーズ、ドレッシングと自分の好きな味を見つけるのも楽しかったみたいで、根菜の定番料理になっています。

小松菜のおひたし

小松菜 蒸し上がり

材料

・小松菜 1束

  1. ボウルに水をはり、小松菜の根元部分の泥をキレイに洗い流す
  2. 食べやすい長さに切り、蒸し器にいれる
  3. 蒸し鍋の湯を沸かし、蒸気がしっかりあがるまで沸騰させてから蒸し器をセットし、強火で2~3分蒸す
  4. 別のザルに移し、冷ます

チェックポイント

蒸し器に収まるザルがあるなら、ザルに小松菜をいれ蒸し上がったらトングなどでザルごと取り出すとラク

蒸し上がりが「え?火が通ってないんじゃない?」と見えてもザルにあげて余熱で通るので大丈夫

小松菜以外の青菜も同様で、タアサイ・ほうれん草・キャベツ・白菜 (蒸し時間5分) ・春菊などもいけます

ほんと、レシピってほどじゃないんですが、茹でるより旨みがアップします。 参考記事はコチラ

キャベツや白菜は切り方でナムルにしたり、おひたしにしたりとできるのでおススメです。

複数の野菜を一緒に蒸すことも可能で、うちでは「もやし・にんじん (スライサーで千切り)」を蒸す前にボウルにいれ混ぜ合せてから蒸し器に入れて蒸してナムルにしています。キュウリを入れるなら調味料とあわせる時に千切りキュウリをいれています。

なすを細切りにしたものを蒸して、ネギだれであえて食べるのもおつまみにピッタリ!

まとめ

調理法は同じでも具材をかえるだけでいくつもの種類の料理が作れます。

また、味付けも和風から中華・洋風となんでも合うので、好みの違う家族がいても作る方としては別々にしなくていいのでラクチンです。

ちはやーの
ちはやーの

下味程度に塩をふるだけにしておけば、大量に蒸して数回に分けて別のメニューにできるよ

レシピというほどの作り方ではないので、がっかりされた人はゴメンナサイ。

蒸し料理の組み合わせで献立についてもまとめてみますね。

蒸し料理で素材の味が楽しめるようになると、おいしい野菜やタレを追求したくなるもんです。気になりだしたら探してみませんか?